ホーム > サービス > 上流工程検証サービス
  • Solution

    開発プロセス全体を通して、検証視点で品質を作り込みます

    ヴェスの考える工程別検証視点

    上流工程
    • 目的 :品質を作り込む。製品の要求・要件を明確にする。
    • 対応手段 :テスト要求分析,ドキュメント検査 : 設計前,設計段階での要求・要件・仕様漏れを極力防ぐ
    • 効果 :作り込みのミスを検出する → 下流工程への不具合流出,開発手戻り抑止
    下流工程
    • 目的 :品質の作り込みの妥当性を確認する。 作り込みのミスを検出する。
    • 対応手段 :メトリクス収集 : テスト観点の見極め,アクセプタンステストの実施 : テスト受入品質を見極める
    • 効果 :限られた時間の中で優先的にテストを行う箇所を見極める無駄なテストを実施しない、開発チームに無駄な時間を取らせないことで、品質向上に取り組む実質的な時間を増やす。

こんな課題を抱えていませんか?

  • 毎回、開発時に不具合が多発して、リリースが延びる
  • 市場に出てから大きな問題となる不具合が発生してしまう
  • 顧客からのクレームに追われて次の開発に影響が出る
  • サービス開始後に想定していたよりパフォーマンスが悪くクレームにつながる
  • Merit 01 上流工程から検証を行うことで、精度の高いドキュメントを作成し、仕様の曖昧さ・抜け漏れによる不具合混入を防ぎます。

    上流工程で、テスト要件仕様書及びテスト設計書のドキュメントを作成しテスト基本設計を行うことにより、仕様の曖昧さ、抜け漏れを明確にします。
    仕様の不明点などはQAにて明確にしていきながら、作成したドキュメントを次工程にフィードバックすることで、後工程でのバグの作りこみを抑止します。
    テスト要件仕様書やテスト基本設計書、開発からのInputドキュメントのトレーサビリティと整合性を取ることにより、精度の高いドキュメントも作成可能です。
  • Merit 02 プロジェクトの成否に大きな影響を及ぼす非機能要件に対し、22年間の第三者検証の経験を活かして品質向上を支援します。​

    非機能要件の適切な定義と実装には、「高度な専門知識」と「豊富な経験」が必要です。
    過去の類似プロジェクトでの知見を活かし、見落としがちな要件の指摘や効果的な実装方法の提案を行います。
    また、客観的な立場から潜在的な問題点を早期に発見し、プロジェクト全体のリスク低減に貢献することが可能です。​
  • Merit 03 各工程でのメトリクスの収集と活用をすることで不具合混入と市場流出を防ぎます。

    上流工程への効果
    テスト工程でのメトリクス収集により、不具合傾向が明確になり、上流工程要因の不具合発生に対する対策を打つことが可能となります。
    過去の上流工程でのメトリクス収集により、上流工程での弱点が明確になり、改善策を検討することができます。

    テスト工程への効果
    上流工程のメトリクス収集により、事前にシステムの弱点を予測することが可能となり、テストの着眼点が明確になります。
    テスト工程のメトリクス収集により、不具合傾向が明確になり、テストの着眼点を動的に見直すことが可能になります。

資料ダウンロード

ソフトウェアの品質向上に関するお役立ち資料や、ヴェスのサービス資料をご用意しています。
Copyright © Ves All Rights Reserved.